Hulu専用機? Amazon Fire TV Stickが来た
Fire TV Stick (Amazon)
先日ウチ母用に買ったTVにおまけとしてAmazon Fire TV Stickを買ってみました。Apple TV、Chromecastとどれにしようかなと悩んだのですが、
Apple TV → これでもよかったんだけど、お試しにしてはちょい高い
Chromecast → Android色が強そうなのでiOS系の自分にはちょっと合わないかも?
という理由でAmazon Fire TV Stickを選択してみました。価格は4,980円でまあまあですね。
Amazon FireTV stick開封!
Amazonモノだけにオーダーして翌日に届きました。Prime会員とかではないですが。
開けるとメインのstickとリモコン。シンプルね。
箱の奥には電池、HDMIケーブル、アダプター、USBケーブル。テレビにあったUSB端子にこのUSBケーブルを繋げてFire TV stickを給電しようとしたのですが「電力が足りません」というメッセージが出ました。でもそのまま使っててもとりあえず大丈夫みたいです。見れなくなったらアダプターを使おうと思います。
テレビのHDMIケーブルに接続してしばらくするとAmazon君(仮名)が出てきます。ちびまるこちゃんでこんなキャラの人いなかったっけ。
ちょっとジャンプしますが、Hulu。Bonesの今シーズン9。無事見れてます。
オシマイ。え?
AirPlayもできる?iPadをミラーリングさせてみた
AirReceiver (Amazon)
若干、怪しめのアプリですが305円で買ってみました。Amazonで購入すると、そのアカウントに紐付けされたFire TV stickにつながります。Fire TVを起動して、設定→コンテンツの同期でこちらのアプリのダウンロードができるようになります。自分はパソコンから買いましたが、Fire TVから直接買う方が楽かもしれません。
ダウンロード→インストールを終え、iPadとAirPlayでミラーリングしてみました。あっさりと繋がって試しにiPad上のHuluを起動、再生してみました。何の問題もなく再生はされています・・・が、iPadを閉じるとTV上も終了となり、バックグラウンド再生は無理なのかもしれないです。まあ、Huluとかなら専用のアプリがあるのでそちらで再生すればいいのですが・・・ほら、ねぇ。
iOSユーザーならApple TVの方が良いかも?でもFire TV stickでも十分
とりあえずHuluをTV画面で見るという目的は達成できましたが、Amazonプライム会員でない自分の使い道としては、後はGYAO!、YouTubeとかぐらいかなぁ。
やはりAmazonモノだけあってAmazonをプライマリーに使っている人には良いとは思いますが、iOS系からするとApple TVの方が良いかな?という気もします。でも、HuluをTV画面で見たい、という程度でしたらFire TV stickで十分かも。
Hulu、YouTubeが見れて、iPhone/iPadなどのコンテンツをミラーリング(できればバックグラウンドでも)できればいいかな。後、旅に出た時にホテルとかにHDMI端子が付いているテレビがあればHuluとか見れますね。次回の旅で持って行ってみよう。旅先でHuluはあまり見ないけどね。