iPhoneに表示されているバーコードを読み取る高さが気になる
2016/10/16
最近、iPhone上にバーコードを表示させてポイントだったりお買い物ができるアプリがありますよね。こちら各店舗によってバーコードを読み取る高さが違うことに気がつきました。
「グイグイ」系の雄、無印良品
MUJI passport – Ryohin Keikaku Co.,Ltd.
無印良品はレジで「無印のアプリはお持ちですか?」と聞かれるのがデフォですが、そちらのバーコードを表示して提示するともれなく画面にグイグイとバーコードを読み取る機械を押しつけてきます。
iPhoneの画面に何にも貼っていない自分は、なんだか公衆トイレの便座に座るかのごとく「ヒィ」感を感じます。ま、死なないけど。ま、そんなに汚くないだろうけど。ま・・・、でもなんかイヤ。
各店舗、スタッフによって違うのかなと思ったら、レジのバーコード読み取り機がそういう仕様なんですね。グイグイ画面に押しつけてきます。ヒィ
「エアー」読み取りのスターバックスコーヒー
スターバックス ジャパン公式モバイルアプリ – Starbucks Coffee Company
こちらでは最近公式のアプリが出たのですが、こちらでクレジットカードを紐付けすれば支払いまでできる便利モノ。自分はオートチャージにしているので気分は「スタバ飲み放題」。あくまで気分ですが。しっかりチャージされますよ。
で、このアプリで支払いをするときにレジのバーコード読み取り機が近づいてくるのですが・・・あああ・・・ひ・・・あれ?スタバではかなり上の方からライトを当てるので画面に機械を直接は当てません!それはまるでトイレの便座にエアー座りをして用を足しているかのような優雅さ。嘘。でも「ヒィ」感はなく快適。
ここもレジの仕様のようで数店舗で試してみましたが、どこもエアー読み取り。快適。万歳、スタバ。
しかし、今日はスタバアプリでバーコードを出そうとしたら、アプリがネットに接続しない。これはスタバに入るとスタバのWiFiに自動で接続するから、Safariか何かでログインを進めないとWiFiが使えないんですね。扇型のWiFiマークまではiPhoneに表示されるのに。ちょっと不便。一旦、WiFiをオフにして4Gでアプリから接続しました。
「エアー」系の亜種、ノジマ電気
ここは最近、あまり使ってないのでうろ覚えですが、確かエアー読み取り系。というか、読み取る部分がQRコードで店員がiPhoneだかiPadで読み取っていたような。ここのポイント制はよくわからないのが、レジでやたらとポイントがつくこと。ノジマのポイントはスズメの涙ほどのイメージだったのですが、なんだかレジに持って行くと思っているよりポイントがつく。
ポイントアプリを持っていない人にレジで丁寧にアプリの導入の仕方を説明していたりすることもあるのですが、時間がかかることが多い・・・。ノジマは以前の「釣りゲームポイントくじ」を復活させるべき。あれなんだか面白かった。
しかし、東京の方の人からすると「ノジマ電気」は「コジマ電気」の間違い?と思われるらしい。神奈川県では結構大きめのモールにはどこにも入っているイメージですが。
そして、ノジマ電気はノジマオンラインで買う方が断然安い。なんでだろーなんでだろーって笑点にジャージの人が出てるよ。
「エアー」系だけれども、アプリの意味がよく分からないユニクロ
ユニクロのバーコードは会員IDバーコードと呼ばれて、買い物の際にバーコードを見せるとアプリで購入履歴が見れます・・・。それだけ?!ポイントも付かなければ、買い物ができるというものでもありません。アプリの注意事項を読んでも、購入日の翌日までに反映されます、ということぐらいが書かれているだけで、何か特典らしいものはありません・・・。
Amazonの購入履歴はそこから返品ができたり、買ったものの名前からその商品に関してGoogle検索をかけて詳細を知ることができたりしますけど、ユニクロのは用途が少し不明。
ただ、今日買い物をしてみたらバーコードの読み取りは「エアー」派でホッとしました。「グイグイ」押し当て系ではなかったです。
というわけで、バーコード読み取りの店舗による違いでしたが、他のお店ではどうでしょうね。皆様はどうですか?エアー読み取りの方がいいですか?それとも画面グイグイ押し当て系でも気になりませんか?